ネズミの生態

家屋や人に被害をもたらす代表的な種はドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ の3種です。1匹のネズミで年間5〜6回出産し、一度の出産で5〜15匹産れ ます。食糧漁りでよく台所に置いてある小麦粉の袋や食材がかじられている被害 が見受けられます。     

  ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ

20〜26? 15〜20? 6〜9?

茶色がかった灰色 茶褐色、灰褐色、黒 灰色、こげ茶色、黒白など
腹部が灰色、黄気味の白 腹部が黄褐色、白 薄い色、白

体長よりも少し短い 体長よりも長い 体長よりも少し短い

耳が小さい
鼻先が丸い
耳が大きい
鼻先が尖っている
耳が大きい
鼻先が尖っている

獰猛で警戒心はやや低い 臆病で警戒心が非常に高い 大人しく警戒心は低い

魚介類や肉などの動物質を好む雑食 穀物や果物などの植物質を好む雑食 穀物や果物などの植物質を好む雑食
大きさが均一で丸みがある 大きさが不揃いで細長い 小さく両端が尖っている


水周りや湿気が多いところを好み、下水、排水口などで活動 家屋内の天井裏、屋根裏
壁中等と広範囲に活動
農地、その周辺で活動することが多く、倉庫、納屋などで活動




寒さに強く泳ぎが得意だが壁をよじ登ったり、綱を渡ったりするのが苦手 ※1 壁をよじ登ったり、綱を渡ったりするのが得意だが泳ぐのは苦手 ※1 壁をよじ登ったり、綱を渡ったりするのが得意だが泳ぐのは苦手 ※1

※1天井裏で物音がしたり糞が落ちている場合の殆どはクマネズミが侵入していると思ってもいいです
が、ネズミは環境適応力が非常に高い為、本来高い所を好まないドブネズ ミが天井裏で発見され
たり、泳ぎが苦手なクマネズミが下水を拠点に活動していたな どというケースもあります。

ネズミの被害

ネズミが発生するとどんどん繁殖して、家屋への一次被害と衛生面や健康面もおびやかす二次被害へとつながる恐れがあります。硬い物をかじる習性があるので、電気や電話の配線等や大切な建材や家具をかじり問題となります。 さらにネズミにはダニが寄生していることがあり、病原体やウィルスをばらまき被害におちいることもあります。

身近で出来る駆除について

■ 超音波による駆除の効果は・・・?

近年ネズミやイタチを駆除するにあたり、超音波による追い出しが注目を 浴びているようです。確かに毒餌による薬殺や罠による捕獲を試みる従来 の方法と見比べれば、簡単な手法で生き物自体にも直接的な害は与えずに 済むという点ではメリットがあります。今ではホームセンターやネットシ ョップなので安く販売されていることもあり、試しに使っている方が大勢 いらっしゃると思います。しかし、効き目はというとほとんどが最初のう ちだけということが多いようです。2週間持ったという方もいれば、たっ た2、3日で再びネズミ、イタチが侵入したというケースも耳にします。 ネズミやイタチは環境適応能力が高いため、最初のうちは音圧に驚いて逃 げていくようですが、驚いては逃げ、驚いては逃げを繰り返しているうち に慣れてしまい、音圧を受けても平然としていられるようになります。 定期的に機器から発する音域を変えたりすれば、効果のほどは見込めます が、維持するのであれば機器メンテナンスを延々と繰り返さなければなり ません。またサーチライトなどの光で驚かせて追い出す方法もこれと同じ ようなことが言えます。 ひとまずその場しのぎには使い勝手がいいものかもしれませんが、長い目 で見ればやはり駆除をするなら本格的な駆除が必要だということが言えま す

■ 毒が効かないネズミ!?

クマネズミは家ねずみ(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ)の中でも非常に警戒心が高く賢さは群を抜いています。その為、毒エサを仕掛けても警戒して食べなかったり、捕獲用の檻の罠を仕掛けてもかからなかったり、粘着シート型のトラップを敷いても警戒して近付きすらしない個体もいます。このようにただでさえ駆除が困難なクマネズミですがその中でとてつもない進化を遂げたネズミがいます。それがスーパーラットといい、殺鼠剤(毒エサ)の耐性が非常に強いので食べてもほとんど効かないという厄介な存在です。ゴキブリも年々殺虫剤への耐性が強くなり、殺虫剤を吹きかけても中々死なないというような話しがよくあがりますが、それと似たようなものです。殺鼠成分の弱い薬を使い続けたもしくは致死量に至るまでの毒エサを食べず中途半端に毒エサを与えた結果、毒エサに強いネズミが残ってしまい、その残った同士で子供を産むと産まれた小ネズミもまた毒エサに強い耐性を持ったネズミとして産まれます。これが繰り返されることによりスーパーラットという厄介なモノが誕生してしまいました。スーパーラットは我々専門の業者でも手を焼いてしまいます。駆除するには薬剤の主成分を変えたり、根気強く捕獲を 試みたりするしか手の打ちようがありません。
一般の方では駆除がとても困難なのでプロの業者にお任せすることをお勧めします。

        毒エサと罠が効かない!

料金案内

万が一再発した場合、下記をご覧ください。

※保証に関しましては穴埋め、消毒をご依頼された時に限ります。

※お客様宅の状態、周囲の環境によっては保証が付けられない場合がございます。

※施工を行った箇所以外から再発した場合は保証対象外となります。

※相見積に関しましては他社の正規の見積書(捺印入)が必要となります。

スタッフ紹介
ジャパンアットレスキューの7つの強み
お気軽にご相談下さい!
クレジットカード対応
このページの先頭へ